三石神社(みついしじんじゃ)

三石神社は只見駅のすぐ裏山に続く遊歩道を登った要害山の中腹にあります。縁結びの岩といわれる三の岩は、岩の小さな穴(孔)に、こよりをつけた5円玉を通して結ぶことができれば、縁が結ばれると言われています。
- 住所
- 〒968-0421 福島県南会津郡只見町只見
- TEL
- 0241-82-5250(只見町インフォメーションセンター)
- 営業時間
全国でも珍しい、大きな岩を御神体としてまつる神社です。参道へはJR只見駅の裏手から。
※只見駅裏手すぐにある神社は滝神社です。滝神社を見て左手、只見スキー場方面に歩きます。
山中に大きな3つの岩、磐座(いわくら、神が宿る岩)があることから「三石神社」と言われています。
《 鳥 居 》
参道入り口の鳥居までは只見駅から10分ほど。ここからは登りです。
《 縁結び 三石清水 》
鳥居から6分ほどで三石清水です。森の文化財に指定されているほか、只見町銘水10選にも選ばれています。
《 一の岩 》
三石清水から5分ほどで一の岩。大きな岩に開いている岩穴に頭を入れてお祈りすると、頭が良くなり、また、頭の病気が治ると言われています。
《 二の岩 泪岩 》
一の岩からすぐ。夏の日照りの時にも涸れずに岩から水がしみ出していて、その水を目につけると目の病気が治ると言われています。
《 三の岩 縁結びの岩 》
三の岩は、岩に小さな穴(孔)がたくさん開いています。この穴に”こより”を通した5円玉を結べば、縁が結ばれると言われています。この三の岩の下にお社が建てられています。
《 三石神社をを紹介する動画 》
《 お問い合わせ 》
只見町観光まちづくり協会
TEL:0241-82-5250
・三石清水の100mほど手前を右に進むと「百合平」があり、6月上旬から中旬にかけて、淡いピンク色のヒメサユリが見ごろを迎えます。
・隣接する只見スキー場では、冬の間スノーシューを履いて三石神社まで散策するスノーシュー体験も行っています。