旧南会津郡役所(きゅうみなみあいづぐんやくしょ)

明治初期の洋風木造建築。ギリシャ建築を思わせる円柱や、扇形のステンドグラスなど建築された明治時代の当時としては県内最大規模の郡役所でした。
- 住所
- 〒967-0004 福島県南会津郡南会津町田島字丸山甲4681-1
- TEL
- 0241-62-3848
- FAX
- 0241-62-3848
- 営業時間
- 9:00〜16:00
※火曜定休(祝日の場合はその翌日)
※年末年始休館
![]() |
1885年(明治18年)建築の擬洋風木造建築で、県指定の重要文化財になっています。地元住民らの運動により移築を経て保存された建物の内部は、現在は歴史資料館として入館できます。
赤い絨毯が印象的な郡長室のように明治の雰囲気を残した内部では、一定期間ごとに展示物が一部入れ替わり、南会津の歴史資料などを中心に様々な情報を得ることができます。
旧南会津郡役所の周辺には鴫山城跡や丸山歴史公園などがあり、この駐車場に車を置いて散策で出かけるのもOKです。
《 入館料 》
大 人 | 200円 |
高校生 | 150円 |
小中学生 | 100円 |
2016年のリニューアルで、赤絨毯が敷かれた当時の郡長室が再現されました。ショーケースの中には、第14代南会津郡長の大礼服が展示されています。
館内には南会津地域の様々な資料が展示されています。
・裏手にある鴫山城址の資料。
・享保5年(1720年)に起きた一揆「南山御蔵入騒動(みなみやまおくらいりそうどう)」の資料。
・南会津の近代化への歩み。
・ゆかりのある偉人たちの資料ほか。
当時のステンドグラスやガラスが残されています。窓ガラスは厚みがあるため、向こう側の景色がゆがんで見えます。