観音寺 御蔵入三十三観音 第7番札所(かんのんじ)

御蔵入三十三観音の7番札所で、昭和村ではここ1ヶ所だけ。国道400号からも建物が見えますし、国道には立札もあります。元和2年(1616年)、正法寺の分家寺として清隣了察により創建されました。 開山後は御蔵入三十三観音の7番札所としてよく知られ、通称「佐倉観音寺」と呼ばれています。
- 住所
- 〒968-0215 福島県大沼郡昭和村佐倉字馬場723
- TEL
- 0241-57-3700(昭和村観光協会)
- 営業時間
■寺 院 | : | 慈眼山観音寺 |
■宗 派 | : | 曹洞宗 |
■住 所 | : | 昭和村佐倉字馬場723 |
■本 尊 | : | 十一面観世音大菩薩 |
■文化財 | : | |
■御詠歌 | : | あわれみの まなこに 人をかへりみて かくも命の かぎりなかりき |
※MAPは、日本遺産に指定された「会津の三十三観音めぐり ~巡礼を通して観た会津の文化~」として、会津地方各地の三十三観音等を表示しています。
※御蔵入三十三観音めぐりは紫の番号です。
《 アクセス 》
- 昭和村佐倉地内、国道400号に立札があり、建物も見えます。国道からは100mほど。
- 6番 浮島堂(只見町布沢)からは、南会津町南郷地区を経て国道401号で昭和村へ向かうルートが最短です。※冬期間は通行止めです。
- 駐車スペースはありませんので、周辺の迷惑にならないように駐車してください。
- 6番 -〈34.2km〉- 7番 -〈41.3km〉- 8番
《 周辺の様子 》
![]() |
正面左から |
![]() |
佐倉地区の公民館が併設 |
![]() |
正面から |
![]() |
国道から見る観音寺 |
![]() |
南会津町方面 |
![]() |
昭和村内方面 |
御蔵入三十三観音 一覧 |
6番 浮島堂 |
7番 観音寺 |
8番 東尾岐観音堂 |