中の沢観音堂 御蔵入三十三観音 第11番札所(なかのさわかんのんどう)

御蔵入三十三観音の11番札所です。中の沢観音堂は、仏都会津の祖、慧日寺の徳一大師台紙によって開かれたとされます。平安時代に建立された観音堂が消失し、室町時代初期に再建されたものと考えられています。解体修理の際に、柱礎石と聖観音立像に焼損の跡があることと、脇侍不動明王像に1388年(嘉慶2年)の年号を含む銘があるそうです。1960年(昭和35年)に国の重要文化財に指定されています。
- 住所
- 〒969-5332 福島県南会津郡下郷町中妻字観音前228
- TEL
- 0241-69-1144(下郷町観光協会)
- 営業時間
■寺 院 | : | 別当旭田寺 |
■宗 派 | : | 真言宗 |
■住 所 | : | 下郷町中妻字観音前228 |
■本 尊 | : | 聖観音立像 |
■文化財 | : | 観音堂(国重要文化財) |
■御詠歌 | : | 中つまと 尋ね来ぬれば 中之沢 我が世の中の ちかいたのもし |
※MAPは、日本遺産に指定された「会津の三十三観音めぐり ~巡礼を通して観た会津の文化~」として、会津地方各地の三十三観音等を表示しています。
※御蔵入三十三観音めぐりは紫の番号です。
《 アクセス 》
- 10番小野観音堂からは、国道121号を下郷町弥五島地区内で曲がり、大川(阿賀川)を渡り県道347号へ。
- 下郷町中妻地内で中の沢観音堂の案内札を曲がり250mほど。
- 数台分の駐車スペースがあります。
- 10番 -〈7.3km〉- 11番 -〈2.5km〉- 12番
《 周辺の様子 》
![]() |
正面から |
![]() |
右手から |
![]() |
駐車スペースから |
![]() |
案内看板 |
![]() |
中の沢観音堂の案内札を曲がって250m |
![]() |
案内札はこちら側からし見えません |
御蔵入三十三観音 一覧 |
10番 小野観音堂 |
11番 中の沢観音堂 |
12番 塩生観音堂 |