宇内さん(デザイン会社)
南会津町でデザイン会社を起業
南会津4町村(下郷町、南会津町、只見町、檜枝岐村)に移住した方々に、移住のきっかけや現在の生活の様子などをインタビューし、動画で公開しています。また、動画ではお伝えしきれなかったお話しをこのブログでご紹介しています。
《 移住者データ 》
宇内さんは福島県喜多方市出身。東京や会津若松市のデザイン事務所に勤めていましたが、南会津の澄んだ星空を知り、星空イベントで地域おこしをしたいと、平成28年(2016年)12月、地域おこし協力隊として南会津町へ移住。標高約1,000mにあるゴルフ場を会場に星空鑑賞イベントを開催するなど、女性の感性をいかした企画で町の観光振興に関わってきました。
令和元年(2019年)11月に協力隊の任期が満了することから、この後も好きな南会津町の役に立ちたいと考え、グラフィックデザイナーとしてのスキルをいかせるデザイン会社を起業することを決意。南会津町田島地区に民家を借り、「ゐろはデザイン堂」を設立。チラシ。ポスター、名刺などのデザインやウェブサイトの作成などを請け負っています。
![]() |
■お 名 前 | : | 宇内 優子(うない ゆうこ)さん |
■ど こ に | : | 南会津町 田島地区 |
■どこから | : | 福島県会津若松市 |
■い つ | : | 2016年 |
■現在のお仕事 | : | デザイン会社経営 |
■以前のお仕事 | : | グラフィックデザイナー 南会津町地域おこし協力隊 |
■ご 家 族 | : | ギン(秋田犬) |
![]() |
借家の一部屋をオフィスとして仕事に取り組んでいます。 |
《 地域おこし協力隊になる前は? 》
会津若松市でグラフィックデザインや映像制作編集の仕事をしていました。
《 地域おこし協力隊に応募したきっかけは? 》
前職でたびたび南会津の方に来ておりまして、そのときに知り合った地元の方から協力隊員として働いてみてはどうかと声を掛けていただいたのが応募したきっかけです。
《 南会津町の印象は? 》
地酒が有名な場所だというのは知っていたのですが、乾杯で日本酒を飲むというのはとても驚きました。
(※南会津町では平成25年(2013年)に「乾杯条例」を策定。乾杯には地元酒を推奨しています。南会津町には日本酒の蔵元が4蔵あり、日本酒での乾杯が普通になっています。)
《 地域には直ぐになじめましたか? 》
周りの方たちにすごく良くしていただいたので、直ぐになじむことができました。
《 地域おこし協力隊としての業務は? 》
観光地づくりのお手伝いやイベントで使うチラシやポスターの制作などを行っていました。
《 南会津町に住んで大変だったことは? 》
やはり、冬の雪がすごく大変でした。一晩で車が埋もれてしまうほど降っていたので、すごく大変な思いをしました。
《 移住してから心がけたことは? 》
なるべく早く溶け込めるように、できるだけいろいろな場所へ顔を出すようにしていました。
《 南会津に来て良かったと思う時は? 》
疲れて帰ってきたときに、家でおいしいお酒が飲めるのが、とても良かったと思っています。
![]() |
「ゐろはデザイン堂」という屋号は、物事の基本や初心を忘れないようにしようという想いから。 |
《 南会津に定住を決めた理由と、今のお仕事を選んだ理由は? 》
私はもともとグラフィックデザインの仕事をしていまして、いつか社長になりたいという夢があったのですけど、南会津町に引っ越してきて周りにそういったデザイン事務所が無いということが分かって、これはチャンスかなと思い、起業し、そのまま定住することになりました。
《 現在の住まい兼オフィスはどのように? 》
犬を飼っているのですが、犬を飼える家をなかなか見つけられずにいたんですけれども、地元の知り合いの方に代わりに探して見つけてもらいました。
《 定住するために準備したことは? 》
起業するということがあったので、やはり人脈づくりですね。
![]() |
愛犬の秋田犬「ギン」と遊ぶ時が一番の癒やしの時間 |
《 ご家族の反応は? 》
みんなとても応援してくれています。
《 これからの目標は? 》
私は今、事務所を一人でやっているんですけれど、いつか人を雇えるような会社組織にするのが目標です。
《 南会津の好きな場所、スポットは? 》
夏の夜空がとても好きな風景で、肉眼で天の川が見えるのでとても気に入っています。
《 これから移住してくる方へのアドバイスをお願いします 》
南会津は自然に囲まれていて、冬の暮らしはちょっと大変ですけれど、お食事もお酒もとてもおいしい場所です。是非遊びに来てください。


