お知らせ【お知らせ】参加者募集中!関係人口づくり交流会「雪国くらし発見!!」厳冬の只見を五感で味わおう!
(2021.12.14 14:00)
只見町は福島県の西の端に位置し、家の周囲には2メートルもの雪が積もる豪雪地帯です。
この町で暮らす地域のみなさんが、「オンライン」と「現地交流会」を通して都会では体験できない只見町の暮らしをお届けします。只見町の魅力を知り、自分にあった関わり方を探してみませんか?大雪の日は何をしてる?冬の美味しい食べ物って何?只見町の人と暮らしをのぞいてみましょう。
参加者募集中です。
《 関係人口とは 》 |
(総務省「関係人口ポータルサイト」より抜粋)
「関係人口」とは、移住した「定住人口」でもなく、観光に来た「交流人口」でもない、地域と多様に関わる人々を指す言葉です。
地方圏は、人口減少・高齢化により、地域づくりの担い手不足という課題に直面していますが、地域によっては若者を中心に、変化を生み出す人材が地域に入り始めており、「関係人口」と呼ばれる地域外の人材が地域づくりの担い手となることが期待されています。
《 オンライン交流会 ① 》 | ||
■日 時 | : | 2021年12月21日(火) 19:00~20:00 |
■概 要 | : | 只見町坂田区に住んでいるみなさんをご紹介します。農家さんや子どもたちがどんな風に暮らしているのか、観て聴いてみます。 |
■概 要 | : | 只見町坂田区に住んでいるみなさんをご紹介します。農家さんや子どもたちがどんな風に暮らしているのか、観て聴いてみます。 |
《 オンライン交流会 ② 》 | ||
■日 時 | : | 2022年1月12日(水) 19:00~20:00 |
■概 要 | : | ご自宅に冬の味覚をお届けして、オンラインでつなぎながら冬の暮らしの知恵やコツ、楽しみをご紹介します。いつもの年なら雪まみれの只見町。さて、今年はどうでしょうか? |
《 現地交流会 》 | ||
■日 時 | : | 2021年2月5日(土)~7日(月) 2泊3日 |
■概 要 | : | 参加者のみなさんと約50世帯が暮らす只見町坂田区で実際に交流します。 暖かい服装で冬の坂田のくらしに混ざってみましょう。体験中に予定されている年中行事のオンベ(歳の神やどんど焼きなどとよばれる小正月行事のひとつ)や、かまくらづくり、家の周りに積もった雪の除雪作業のほか、家の中でのあったかい郷土料理を味わえる交流会です。 宿泊先は、民泊と宿泊施設を予定しています。 |
《 参加費 》 | |
※ | 参加費は無料です。 |
※ | 現地交流会は、只見町までの往復交通費はご自身でご負担ください。 |
※ | オンライン交流会はZoomを使用します。前日までに参加URLをお送りします。 |
《 お申し込み 》 | |
※ | 参加条件として、できるだけ3回ともご参加いただける方を優先いたします。 |
※ | お申し込み締め切り 2021年12月20日(月)18:00 |
※ | 定員は各回15名様。 |
※ | 参加フォームからお申し込みください。 |
《 お問い合わせ 》 | |
合同会社メーデルリーフ | |
TEL:080-5731-5568 | |
FAX:050-3452-6377 | |
mail:medelleaf@gmail.com |
《 只見町坂田はこんなところ 》 |
(合同会社メーデルリーフさんのHPより抜粋)
只見町は、只見、朝日、明和の3地区に大きく分けられ、集落は27あります。「坂田区」はその中の明和地区、南会津町(南郷地区)に近い場所にあります。
「坂田」は只見駅からおよそ15km、車で約20分ほど。41世帯が暮らしています。もともと滝原村と布沢口村に分かれていたそうですが、その後布沢口村となり、昭和15年(1940年)には坂田区となりました。
「坂田」の名前の由来はというと、坂田に住む郷土史家にお聞きしたところ、「坂のような場所にばかり田んぼがあるから」とのことでした。たしかに坂田は道路の上に家があるところが多く、山の中にも隠し田のように棚田が広がっています。
森林(もり)の分校ふざわや癒しの森、恵みの森がある布沢区の手前にあるのが坂田区です。
![]() |
おんべ(歳の神) |
![]() |
あめ呼ばれ |
![]() |
かまくら |
《 南会津の話題 》
![]() |
福島県の移住に関するパンフレットをご紹介しています |
![]() |
南会津に移住したみなさんにインタビューしました |
![]() |
ふるさとワークステイは南会津で短期間の農作業と民泊を体験します |
![]() |
南会津でのワーケーションについてご紹介しています |
![]() |
雪深い南会津の冬の過ごし方をご紹介しています |
![]() |
南会津の地酒とおいしい肴をご紹介しています |