お知らせ【南会津の旅】パンフレット「探検 只見線がつなぐまち」只見線沿線の歴史・文化学習用
![]() |
只見川第2橋りょう |
JR只見線は、福島県会津若松市の会津若松駅と、新潟県魚沼市の小出駅を結ぶ135.2㎞の路線で、駅数は37駅、全線非電化、全線単線というローカル線です。
![]() |
滝谷川橋りょう |
![]() |
只見川第1橋りょう |
地方のローカル線として活躍していましたが、東日本大震災の年(2011年)の7月に新潟・福島豪雨災害が発生し、只見川第5・第6・第7橋りょうの3本が倒壊・流出してしまいました。その影響で会津川口駅と只見駅間が未だに不通で、代行バス輸送が続いています(2019年4月現在)。しかし、福島県をはじめJR、沿線の市町村や団体が協力し、2021年度中の全線復旧を目指して工事や支援活動が行われています。
![]() |
只見駅 |
今回ご紹介するのは、福島県会津地方振興局が作成したパンフレット「探検 只見線がつなぐまち」です。小学校高学年向けの学習用の小冊子で、只見線に乗車して沿線の歴史や文化を学ぶ際に使ってもらうことを考えています。小学生向けとはいえ、只見線はもちろんのこと、沿線のことを詳しく紹介していますので、只見線の列車旅のお供にぜひどうぞ。
会津地方振興局のHPはこちらから。
《 只見線沿線における歴史・文化学習用パンフレット『 探検 只見線がつなぐまち 』 》
![]() |
表紙 |
※各ページの画像をクリックすると、各ページごとにPDFでダウンロードできます(各ページ約1MB)。
※全ページ(1冊、全24ページ)のダウンロードはこちらから(PDF 6.8MB)
![]() |
沿線MAP |
![]() |
P1-2 只見線について |
![]() |
P3-4 只見川電源開発の歴史 |
![]() |
P5-6 只見線が走るのはどんなところ |
![]() |
P7-8 歴史 |
![]() |
P9-10 史跡 |
![]() |
P11-12 寺社仏閣 |
![]() |
P13-14 先人たちの功績 |
![]() |
P15-16 食文化 |
![]() |
P17-18 伝統産業 |
![]() |
P19-20 伝統文化 |
![]() |
裏表紙 |